INDEX

  1. 世界からみる、日本のキャッシュレス化の現状
  2. “現金”にはコストがかかる?現金使用が及ぼす影響
  3. 世界的に見るキャッシュレス化のメリット
  4. 滞る日本のキャッシュレス化。その理由と普及へのカギ
  5. キャッシュレス化は自然と広まる。私たちが“今”考えるべきこと

INTERVIEWEE

川野 祐司

KAWANO Yuji

東洋大学 経済学部 国際経済学科 教授
修士(経済学)。経済学、国際金融論、ヨーロッパ経済論を専門とし、ユーロ導入国であるヨーロッパ19ヵ国の経済を広く研究する。2018年12月に日本キャッシュレス化協会の代表理事に就任し、各地で講演・執筆など幅広く活動。主な著書に『キャッシュレス経済ー21世紀の貨幣論ー』(文眞堂)、『ヨーロッパ経済の基礎知識2020』(文眞堂)などがある。

世界からみる、日本のキャッシュレス化の現状

画像:東洋大学 経済学部国際経済学科 川野祐司教授

――ひと口にキャッシュレスといっても、本当にいろいろな種類がありますね。
「電子マネー・仮想通貨・モバイルペイメント・電子通貨などは、よく使われるものとして例にあげることが多いですが、これ以外にもさまざまな種類があります。国や地域によってそれぞれ普及しているものも違います。」

――日本でもっとも普及しているキャッシュレスの種類はなんですか?
「最も普及している形は『銀行引き落とし』です。家賃や光熱費など多くの支払いがすでに『銀行引き落とし』の形でキャッシュレス化しています。ただ、現在進められているキャッシュレスは個人がお店で決済をする場面を想定しており、日本では『クレジットカード』がもっともポピュラーなキャッシュレスと言えるでしょう。」

――海外は違うのですか?
「違いますね。キャッシュレス化が進んでいるヨーロッパでは、クレジットカードを持っている人は半分くらいしかいません。銀行のキャッシュカードから直に引き落としがされるデビットカードが主流です。」

――なぜデビットカードが普及したのでしょうか。
「ヨーロッパでは国境を越えた人々の移動が自由で、国外で買い物をするのが当たり前なのですが、デビットカードはそれに対応しているんです。たとえば、ドイツで作ったデビットカードを使って、イタリアで買い物をすることもできます。それが2017年からは土日でもリアルタイムに対応されるようになったので、クレジットカードを持つ必要がなくなったのです。」

――デビットカードは、日本ではあまり普及していないように思いますが、なぜでしょうか?
「デビットカードは日本にもありますが、導入当初は銀行が空いている時間にしか使えなかったので、土日や夜の時間帯に使えず不便でした。今は、機能的にはクレジットカード同様ですが、買い物をした段階で銀行のお金が引き落とされる仕組みになり、少しずつですが広まりつつあります。

でも、日本はお店での現金支払い比率が80%と言われるほど、欧米に比べてまだまだ現金を使う場面が多いです。私も少額の買い物では現金を使っていますが、経済産業省ではキャッシュレス比率を40%に引き上げる目標を立てています。」
    

“現金”にはコストがかかる?現金使用が及ぼす影響



――そもそもなぜ、キャッシュレス化が良いとされているのでしょうか。
「それは国それぞれに理由がありますが、ひとつは『どこで・だれが・なにを・いくらで買った』という情報がわかること。

以前ヨーロッパのある地域で買い物をしたときに、わざと『現金で買ったら安くなりますか?』という質問をしてみました。そうすると、大抵は割引された料金を提示されました。 これがもしカード決済だったらその記録が残るのですが、現金で払えばどんな取引がされたのかが、わかりません。そのため、キャッシュレスにすることは、脱税を防ぐことにもつながっています。」

――なるほど。
「ふたつ目は、現金を使うにはすごくお金がかかるということ。どういうことかと言うと、現金を使用するまでには、印刷・運搬・ATMの設置・補充・偽札のチェックなど膨大な工程があり、日本では5兆円ほどのコストがかかっていると考えられています。

ヨーロッパでは、ATMを使うたびに手数料を支払うことでこれらのコストがまかなわれています。お金の出し入れだけでなく、両替や振り込みなど使うたびにお金がかかるわけですから、当然、個人もお店もできれば現金は使いたくないということになってきますよね。」

――たしかに現金を使うことが出費につながるとなれば、使う人は減りますね。
「ATMを使うとお金がかかるのは、ヨーロッパだけではなく世界的に見ても標準です。ところが日本は、銀行口座のあるATMでは手数料が基本的にタダなので、わざわざ支払いのスタイルを変える必要がないのです。日本のキャッシュレス化が進まない理由には、こんなところも影響しています。

最近は銀行の経営が苦しくなってきているので“現金によるコスト”を自分たちだけで負担できなくなってきています。日本でも現金という道具が有料になる日が来るでしょう。」

――キャッシュレス化は、社会全体のお金を節約することにもつながるのですね。
「カードも電気代などがかかるので完全にコストゼロにはなりませんが、現金を使うよりはるかに安いので、積極的にキャッシュレスを推進しているというわけです。」
   

世界的に見るキャッシュレス化のメリット



――キャッシュレス化の普及によって、私たちの生活にはどんなメリットがあるのでしょうか。
「現在の日本で考えると、『ポイントがもらえること』や『家計管理が容易になる』ということくらいでしょうか。しかしながら、世界での例をあげると、大きく2つのメリットがあります。

経済的に立場の弱い人を支える
アフリカなどの途上国では、隣の国に出稼ぎに出ているお父さんが家族にお金を送ることがあります。しかし、たとえばケニアで銀行口座を持っている人は全体の9%しかいません。もし持てたとしても2万円の送金に対して手数料が1万円くらいかかってしまうのでは現実的ではないですね。

そのため、ケニアでは『エムペサ』という送金サービスがよく使われています。このサービスはガラケー(従来型携帯電話)でも使えるうえに、送金手数料も安いので、ケニアでは普及率が75%ほどになっています。」

使用履歴が確認できる
「また、世界一キャッシュレス化が進んでいるデンマークでは、親が子どもにスマートフォン経由でお金をわたし、親が使用履歴を確認できるアプリを使って子どもの安全を守っています。

日本でも“カツアゲ事件”がニュースで騒がれたりしますが、これがもしキャッシュレスだったら、スマートフォンに残った証拠から犯人を追跡することができますし、そもそも現金を取られるリスクもありません。これが現金だと証拠も履歴も残らないから、肝心なときにお金を守ることができません。このようにキャッシュレス化は、犯罪の抑制や防止にもつながるのです。」
    

滞る日本のキャッシュレス化。その理由と普及へのカギ



――そうしたメリットがあるのに、日本ではなぜキャッシュレスが浸透しないのでしょうか。
「日本でキャッシュレス化が浸透しない理由には、大きく分けて3つの要素があります。

ひとつ目は、先ほども少し触れましたがカード手数料の問題。クレジットカードを導入するお店側の手数料は3〜5%と言われていますが、一軒一軒で設定されている手数料が異なります。しかし、3%などの比較的低い手数料設定は大手企業などの場合で、小規模なお店に対しては5、6%と手数料が高くなる傾向があります。その結果、普及が進まないうえに、低額のカード利用はお店側の利益がほとんど出ない状態になってしまいます。

ふたつ目は、サービスが多すぎること。電子マネーやクレジットカードなど日本ではとにかく種類が多く、何を使ったらいいのかわからないほどです。行動経済学という分野の研究では、選択肢が多すぎるとそもそも何も選択しないことが知られています。種類が多すぎると、お店の対応コストも増加します。

そしてみっつ目は、実感する絶対的なメリットがないことです。現状の日本でキャッシュレスにすることのメリットをあげるとすれば、“ポイントがもらえる”ということくらいでしょうか。私たちの負担も少なく、簡単に利用できる現金をあえて使わない理由が現段階ではあまりありません。」

――なるほど。一方でこうした問題を改善できれば、普及は一気に進むということですね。
「それだけでは不十分ですね。ほかにも日本人の国民性かもしれませんが、新しいものを取り入れることに対して不安に感じる人が多いということも普及が進まない原因のひとつと言えるでしょう。さらに政府が示す日本のキャシュレス化のビジョンは、数字で表されることが多いのでわかりにくいと言われています。キャッシュレス比率が40%になった世界はどんな世界なのか、私たちの生活はどう変わるのかをイメージしやすく説明する必要があります。」

――具体的には、どのようなことが考えられますか?
「私は“キャッシュレスに+α(プラスアルファ)のサービスをつける”ことを提唱しています。 たとえば今、病院のカルテや薬局の処方箋の記録を一元管理できるサービスがあります。カードから過去のカルテや処方箋の情報を見ることができるので、診察の精度も上がります。それに決済サービスの機能も付けば、手持ちがない場合でも緊急時に使えますよね。

――それは便利そうですね!
「まだ一部の病院でしか導入されておらず、対応している病院は少ないですが、このサービスは今後普及していくことが期待できます。

『キャッシュレス化を推進して社会を改善しよう!』という大きな話になってしまうと、どこか遠い話の気がしてしまう。キャッシュレス化は、『私たちの日常をちょっとだけ豊かにするようなレベルの改善』という心持ちでいいと私は考えています。キャッシュレスは前面に出るものではなく、影で支える役回り。そう考えると活用するためのアイデアはいくらでも出てくるのではないでしょうか。」
   

キャッシュレス化は自然と広まる。私たちが“今”考えるべきこと



――キャッシュレス化は、一人ひとりが考えていくべき課題でもあるわけですね。
「そうですね。最近では、キャッシュレスという言葉がひとり歩きして、“やりたい人がやればいいもの”という位置付けになっているような気がします。だけど本来はそうあるべきではないし、誰でも簡単に使えるような仕組みにしていかなければいけないと思います。

どんなものも、受け入れられるまでは時間がかかります。パソコンやスマートフォンも普及する前は、不安に感じる人や根も葉もない噂が流れるようなこともありましたが、そんな状況をよそにして気づいたら世の中に浸透していました。キャッシュレスも同じように、いずれは自然に普及していくものだと思います。

しかし、スマートフォンが普及したときを思い返してみてください。是か否かを討論しているうちに普及したことで、使い方を誤った子どもが犠牲になる事件が多発しています。つまり、私たちが今しなければならないのは、是が否かを討論することよりも『使い方を考える』ことではないでしょうか。

この先、普及していくであろうキャッシュレスは、私たちの生活にどのように取り入れれば、より良い生活を築くことができるのか。世界ではすでにこうした使い方の具体案が提唱され、実現されています。そうした方法を議論することが、今の日本には必要だと思っています。」
   

この記事をSNSでシェアする